上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ]
スポンサー広告 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
きつね色でふっくらし。
そして、少々無骨。
けれど、触れれば、すいつくようなやわ肌・・・
見た目じゃないのよ、手触りなのよ。
亀十のどら焼きは「触れたら負けちゃう」魅惑のどら焼き。
大正末期の創業から80年余りの「御菓子司 亀十」
浅草雷門近くの行列のできる和菓子屋さんとして有名です。
元祖黒糖銘菓・松風も人気ですが、 多くの芸能人にも愛されているという「どら焼き」が、やっぱりナンバーワン。
庶民のおやつとして親しまれる「どら焼き」。
亀十の「1つ263円」という価格は決して安くはありません。
けれど、徹底した素材へのこだわりを考えると納得。
餡は十勝産の大納言。
ツヤっツヤの大納言。
口の中で、豆のしゃっきり感を味わえる、
しっかりした粒あんです。
しっとりふっくらのきつね皮は、少し洋風。
指で押すと、しんなりと跳ね返してくる、その弾力も魅力。
くちびるに触れた途端、ほわぁっと気持ちが明るくなる。
ストレスの溜まった、あなたにおすすめです。
イタリアンな、濃い目のコーヒーともよく合います。
日持ちは2日ですが、出来たてがやっぱり一番おいしい。
商品名 亀十「
有名特製 どらやき 黒あん」
甘さ ★★★(普通)
大きさ 直径 約10.5cm 高さ 約2cm
重さ 108g
餡 粒あん
特徴 十勝産大納言使用
季節 通年
シーン 朝のおめざ(コーヒーと一緒に!)オープンエア(浅草お散歩中に。) 手土産・お疲れ気味の男性の夜食にも。 飲み物 濃い目のコーヒー、エスプレッソ、渋みのある緑茶、抹茶。
GET指数 ★★★★(やや難)
本店は休日で15分~20分待ちが通常だとか・・。
デパ地下の「諸国銘菓」系コーナーでも時折みかけますが
詳細は不明です。
渋谷東急百貨店・東横店の「東急フードショー」内B1
「諸国銘菓売場」には曜日限定で出品がある模様。
デパートへの出展は亀十
公式ホームページ に掲載されているようです。
お取り寄せ 不可
価格 263円
日持ち 2日(常温)
店舗名 「亀十(かめじゅう)」 東京都雷門2-18-11
営業時間:10:00~20:30
定休日:第1・第3月曜日
スポンサーサイト
今日の一品は
どら焼きに、梅!?
そんな第一印象のサプライズを、
上品にひっくり返してくれる「大黒屋の梅どら」です。
紫蘇風味の白あんに、梅の甘露煮がごろり。
ふっくらとした焼き皮に、独特の梅の風味が新しい「梅どら」。
皮からにじみ出る蜂蜜が舌先に甘く、唇に柔らかい。
甘酸っぱい甘露煮と、さっぱりとした白あんがベストマッチ。
ビタミンEを多く含むという
特別の餌で飼育された鶏の健康卵「ハッピー卵」使用。
中央の梅は大粒の加賀梅を厳選して使用しています。
私は、デパ地下の諸国銘菓コーナーで見つけました。
(渋谷東急の地下にて。)
クセになる味にファンも多く、知る人ぞ知る、味なんだとか。
梅菓子好きにはたまらない一品かもしれませんね。
一つ一つ個装されている為、雰囲気はとってもカジュアル。
けれど中身は、意外とお嬢様・・・そんな「大黒屋の梅どら」でした。
【和菓子データベース】
商品名 大黒屋の梅どら(だいこくやのうめどら)
甘さ ★(控え目)
大きさ 直径:10cm
重さ 85g
餡 梅あん(白
特徴 梅の寒露煮入り、ハッピーターン使用
季節 通年
シーン オープンエア/ピクニック、ドライブなど。片手でぱくり! 気分転換の3時のおやつにも。 飲み物 冷たいウーロン茶、温かいほうじ茶。
GET指数 ★★★(普通)
お取り寄せ 可。
オンラインショップ
郡山銘菓庵大黒屋 デパートへの不定期出展あり。
価格 135円
日持ち 5日間(常温)
店舗名 「郡山銘菓庵 大黒屋」 本社 〒963-8004 福島県郡山市中町14‐8